2011年1月30日日曜日

アジア杯決勝 - とんかつ富士本日休業 

土曜日、気合い十分で「とんかつ富士」に駆けつけたところ、アジア杯決勝当日にも拘わらず、なんとお休み。已む無く、八重洲地下街の名店「おりべ」へ。名物メニュー「黒かつカレー」を注文しました。「華麗に勝つ」という願を掛けて。
痺れる戦いというのはこんな試合をいうのでしょう。互いに慎重というより明らかに硬い前半戦でした。こういう試合は、我慢比べで、往々にして先に仕掛けた方が負けるという皮肉な結果に終わるものですが、先に動いたのは日本。守備的な3バックへのシステム変更ながら、内田・長友のポジションを上げて、豪州を押し込もうという、これぞザック流攻撃的采配。それでも足の重い日本代表。ここは、一挙に柏木まで入れて、勝負に行く手もあったと思います。今野の負傷がもう1枚カードを切ることを躊躇させたのでしょうが、ここは我慢。そして、満を持して李投入。交替選手が悉くゴールを決めるというザッケローニの神がかり采配は生きていました。李のゴールは美しかったですね。あの時間帯での長友のクロスの精度の高さは十分称賛に値しますし、一旦ニアへの動きでDFのマークを外した李の冷静さ、そして、ノーマークにも拘わらず、トラップすることなくボレーで振り抜いた思い切りの良さ。このチームの特長が凝縮されたゴールでした。また、李をマークしていたカーニーをして、李を置き去りにし、ニアポストへ一直線に走らせたのは、それまでの執拗なニアへのクロスの積重ねと岡崎のニアへの走込みに対する恐怖心が為させた技であり、チーム全員で勝ち取ったノーマークシュートといえます。願を掛けた「華麗な勝利」とはいきませんでしたが、それ以上に価値のある泥臭い勝利でした。タイムアップの瞬間、柏木が香川の10番のユニフォームでベンチを飛び出し、藤本が同じく離脱した松井の8番のユニフォームを着重ねしていたのが象徴しているように団結力がこのチームの最大の武器です。もうチームとしてのベースは出来ています。ここに個の力が加われば、更にこのチームは遠くまでいけます。とんかつ富士の霊験など必要としないザック・ジャパンに、置去りにされないよう、精一杯追いかけようと思います。

2011年1月26日水曜日

死闘、準決勝 - 韓国散る

アジア杯準決勝韓国戦、壮絶な試合でした。PK戦での勝利とはいえ、2-2での引分けという結果を受け入れるのが、妥当でしょう。双方に1本ずつ与えられたPKは、シリア戦同様微妙でした。確かに今野も、岡崎を倒した韓国DFも、ボールには行っておらず、ファールといえばファールですが、そこまでファールを取ってPKを乱発してしまうと、ゲームの興味が削がれます。特に岡崎が倒された地点は、ペナルティエリアのギリギリ外側であり、審判の埋合せジャッジの感が強くありました。とはいえ、お互い死力を尽くした好ゲームでした。前田の同点ゴールに至るまでの一連の流れは、そのまま教材に使えるような見事な崩しでした。本田がタメを作ってからのスルーパス。左サイドでパスを受けた長友がゴールエリア深くに切れ込み、DF・GKを引き付けてからのマイナスのセンタリング。ゴール前の前田が一旦ゴールから遠ざかる動きでスペースを作っておいてから、そのスペースに走りこんでのシュート。本当に美しいゴールでした。一方の韓国も、中2日の影響か、いつものスピードに乗った攻撃がみられませんでしたが、朴智星はさすがにアジアNo.1の選手であることを証明し、延長後半ロスタイムで追いついた執念のゴールには、改めて韓国代表の精神力の強さを思い知らされました。PK戦は、さすがの韓国も肉体的に限界だったのか、3連続の失敗。赤く美しい花が、日本の守護神川島の前に壮絶に散った瞬間でした。写真は、今朝、撮影した山茶花(さざんか)です。花ごとポトリと落ちて散る椿と異なり、紅色の花びらを寒風にハラハラと舞わせて散ります。3位決定戦は、ライバル韓国を応援したいと思います。
さあ、いよいよ、決勝の相手は、もう一つの宿命のライバル豪州。次は黄色い花を散らす番です。
ところで、昨日も、お昼に「とんかつ富士」でロースかつ定食を頂きました。縁起を担いでいる趣旨をご理解頂いているご主人が、いつもより厚めのロースをサービスしてくれました。やはり、霊験あらたかでした。

2011年1月24日月曜日

Samurai Blue アジア杯四強

Samurai Blue新生ジャパンが、アジア杯四強入りを果たしました。これで、更に2試合の公式戦を戦えることとなり、最低限度の目標は達成です。ここまでは4年前のオシム・ジャパンと同じですが、その戦いぶりは、かなり逞しさを増した感があります。初戦ヨルダン戦、準々決勝のカタール戦での追い込まれた局面からの見事な反撃には、技術面・戦術面での成長以上に、精神的な成長が強く感じられました。
リードされての残り5分といえば、攻めるしかありませんが、その隙をつかれて失点してしまえば、そこでオシマイ。どうしても、そのリスクマネジメントに後ろ髪を引かれて、際どい攻めのリスクを取りたがらないのが、これまでの日本代表でした。しかし、今回の代表には、果敢に仕掛ける逞しさがあります。カタール戦での決勝点が象徴的でした。長谷部からのスルーパスは、香川(写真中央)を信じての高速パス。ピタリと合わねば、相手の逆襲を食らいかねないものでした。香川のトラップも見事でしたが、密集へのドリブルでの斬り込みはJリーグでは見られないもの。そして、ゴールを決めたサイドバック伊野波の位置取りは、ありえないといってもおかしくない、極めて積極的なものでした。攻撃への強い意思が結実した美しいゴールでした。
このゴールへの強い意識は、ザッケローニ監督の意識改革の結果かもしれませんが、主力選手の海外での経験も極めて大きいと思います。今回の代表海外組は、川島、長友、吉田、内田、松井、長谷部、細貝、本田、香川と先発組のほとんどを占めます。海外で揉まれたが故の精神的逞しさが、今の代表を支えているといっても過言ではないと思います。
ところで、産業能率大が昨年実施した新入社員意識調査によると、実に3分の2が海外赴任に消極的とのことです。この比率は、10年前に比べて倍増しているそのです。サッカー選手の海外志向が高まる一方で、一般の若い世代の意識は、内に向かっています。サッカー選手の海外での活躍に刺激を受けて、若い世代が海外に雄飛していくのを、ただただ祈るのみです。
ち、準決勝の相手は、宿命のライバル韓国。中心選手朴智星は、Jリーグ経由欧州に旅立ち、マンチェスターUのレギュラーに駆け上った現時点でのアジアNo.1のプレーヤーです。覚醒したリトルモンスター香川が、その朴智星を超えられるかが、勝敗の鍵となりそうです。

2011年1月22日土曜日

アジア杯準々決勝 - カツサンド

今日は事情があって、公約の「とんかつ富士」のロースかつ定食を食べることができませんでした。その埋合せとして、カツサンドをオフィスの机で食しました。手前のサッカーカードは、活躍を祈念して、前田のナビスコ杯決勝のもの。後ろは2002年W杯イングランド対ブラジルの手製マウスパッドです。
カタールは、ブラジル、ウルグアイ、ガーナなどの選手を帰化させたいわば外人部隊。国歌斉唱の際に全く反応していない選手が多数いたのが象徴的でした。監督はフランス人の名将メツ。対戦前にメツは、「日本はアジアのバルサ」と褒め殺していましたが、カタールも前線にスピード豊かな選手を配し、素早い攻守の切替えから一挙にゴールを目指す好チームで、日本としては苦手にするタイプです。カタールの先取点は、その持ち味が存分に出たゴールでした。一方の日本。足元へのパス回しを狙われてボールを奪われ、ドリブルで仕掛けては引っかかるという典型的な悪循環。リズムは最後まで戻りませんでしたが、10人になってからの体を張っての守りと泥臭い攻めで勝ち切ったことに、大きな意味があります。真の強者は様々な勝ちパターンを有するものです。ザック・ジャパンは、また一つ成長しました。そして、もうひとつの大きな収穫は、3点に絡んだリトル・モンスター香川の覚醒。名将メツは、まさにアジアのメッシに屈したわけです。これで、アジア杯3勝目。三度勝ったわけです(=カツサンド)。さぼてんのカツサンドも霊験あらたかでした。

2011年1月17日月曜日

アジア杯決勝T進出 - とんかつ富士

サウジ戦、快勝でした。しっかりと先取点を取って、相手の戦意を挫いてゴールを重ねるというシナリオ通りの戦いでした。既に予選敗退が決まり、モチベーションに欠けるサウジ相手には岡崎のループの1点目で勝負あり。遠藤が、それまで散々左右にボールを散らしおいて、機を捉えていきなりの長いスルーパス。しっかりと裏に抜けていた岡崎も見事でしたが、あのチェンジオブペースのパスは、いぶし銀の遠藤ならでは。ボランチでのバランサーとしての働きも捨てがたいものがありますが、やはり、1枚前で使いたい選手です。柏木も悪くありませんでしたが、柏木が動き回る中で、香川がスペースを失っていた感がありました。香川がボールを欲しがって後ろに下がり、遠藤とポジションチェンジしてしまうのは、決していい形ではありませんでした。松井が離脱し、本田が万全でない状態であれば、ツートップの下に遠藤・香川を並べ、ボランチを細貝・長谷部のかつての浦和レッズコンビで固めるのもありだと思います。準々決勝の相手はカタール。文字通り完全アウェーの戦いで、しっかり守備を固め、カウンターでのゴールを見せて欲しいと思います。前線には、絶好調岡崎と覚醒したモンスター前田がいます。
写真は、八重洲のオフィス街の中、ひっそりと佇む「とんかつ富士」です。代表戦の昼には、ゲンをかついでトンカツを食べるのが習慣になっており、色々なお店を試しましたが、この「とんかつ富士」が最も御利益がありそうです。昨年のW杯ではカメルーン戦とデンマーク戦での勝利を呼び込んでいます。今日のサウジ戦も、とんかつ富士のロースかつ定食のお陰で快勝。当然、準々決勝のお昼もこの霊験あらたかなパワースポット「とんかつ富士」です。衣サクサク、肉厚のロースかつはお薦めですので、代表サポーター、とんかつ好きの皆さんは是非。

2011年1月14日金曜日

冬の華 - アジア杯シリア戦

写真の手前の小さな花は、十月桜。冬桜の一種で、10月下旬から1月上旬に開花します。ちょうど今、冬空の下、寒風に揺られながら白く可憐な花を咲かせています。
さて、アジア杯シリア戦です。恐らく、シリアでは、日本以上に、微妙な判定に対する批評がマスコミを賑わしていると思います。まず、日本に対するPK判定のシーン。倒されたシリア選手のポジションは明らかにオフサイドポジションですから、線審のオフサイド判定は間違えではありません。但し、主審は、ゴール前にボールがこぼれたのは、シリアのパスではなく、日本のバックパスだと判定しました。したがって、この時点でオフサイドが取り消されたのは、正当な判定だといえます。混乱に輪をかけたのは、一旦出したイエローカードを線審と協議してレッドカードに変更した点です。GKがシュート体勢の選手を倒した訳ですから、レッドカードでもおかしくありませんが、一旦イエローカードを出して、それを変更した一貫性の無さは、ゲームのコントロールを難しくし、審判としては決して行ってはいけないことです。一方のシリアに対するPK判定は、主審の埋合せの感が強く、シリアとしては不満が大きいと思います。両方ともPK無しというのが、妥当な判定だったと思います。ただ、1-0で勝つのでは無く、GK退場、PKで追いつかれるという試練を乗り越えて、1人少ない状況で2-1の勝利を掴んだことで、ザック・ジャパンは、貴重な体験をし、成長の階段を一歩上った感があります。サッカーの神様が仕組んだ粋な計らいです。苦しんで得た勝利は、ザック・ジャパンの公式戦初勝利を飾るに相応しいものでした。また、日本代表通算1,000得点目となった本田のPKゴールも象徴的でした。あの大事なシーンで、遠藤や長谷部といった先輩を差し置いて自ら買って出たPKは如何にも本田らしく、ミスキック気味に中央にいったシュートがキーパーの足の間をすり抜けた強運。この男は、確かに何かを持っています。他方、いまだ覚醒しないモンスター前田。前半の再三の決定機をひとつでも決めていたらゲームはもっと楽な一方的なものになっていたと思います。オフ明けで微妙なシュート勘がまだ戻っていないというところでしょう。決勝トーナメントに突入した辺りからブレイクしてくれるのではないかと信じています。ヨルダン戦の不出来にも拘らず使い続けているザッケローニの期待に応えなければいけません。
ザック・ジャパンのメンバーは、西川、長友、内田、吉田、本田、香川、岡崎、細貝、李と北京五輪で予選3連敗を喫したメンバーです。ひ弱さを漂わせていた2年半前に比べると急速に成長し、逞しくなった感があります。寒風に晒された冬の華は、更に美しさを増すということでしょうか。2度咲きの十月桜は、3月下旬から4月上旬にかけてもう一度花を咲かせます。
その時は、艶やかな薄桃色の花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。

2011年1月10日月曜日

発展途上 - ヨルダン戦・高校サッカー決勝

アジア杯初戦ヨルダン戦、かろうじて引分けというよもやの苦戦。セルジオ越後の辛口採点は30点という堂々の落第点でしたが、オフ明けの最初のゲームにしては、そこそこの出来ではなかったかと思います。シーズン中の欧州組が多かったせいかもしれません。1点先制されるという絶好のシミュレーションに、ロスタイムに何とか同点に追いつくという結果はまずまずではないでしょうか。準備期間がほとんど無かった中、連携不足は已むを得ません。一応形が出来ていたのは、個々の技術レベルに負うところが大。個人での打開が随所に見られたました。決勝までの6試合を見据えて徐々にチームとしての成熟を高めていくのは強者の戦い方。今後に期待したいと思います。それにしてもヨルダンの戦い方には好感が持てました。1点リードの終了間際にもボールキープに走らずにゴールを目指したのは立派。負けず嫌いのザッケローニは、「オウンゴール」と断定していましたが、アブデルファタハの先取点は讃えるべきでしょう。シュート前の遠藤をかわしたキックフェイントはお見事。
そして、翌日の高校サッカー決勝。前評判通り、滝川第二が栄冠を手にしました。しかし、ゲームを支配したのは久御山でした。京都のバルセロナを自認する久御山は、あくまで細かいパスにこだわって中央の密集をつきます。そのパスを奪って、前線の2トップを走らせる滝ニ。カウンターが教科書通りに決まって、重ねた得点5点。一方の久御山は、待ち構える滝ニの守備網をこじ開け、3点を奪います。最後は力尽きたものの、戦い方を変えずに攻め続けた久御山には清々しささえ感じました。5失点の久御山GKは試合直後から顔面を覆ったまま(写真左から4人目)でしたが、久御山イレブンは胸を張っていいと思います。彼らは確実に久御山サッカーの新たな時代を拓きました。
ザック・ジャパンも久御山のバルサ・サッカーも発展途上ということです。

2011年1月8日土曜日

高校サッカー - 勝利の女神は2度微笑む

PK戦の際には、GKとキッカー以外の両チームの選手は、センターサークルの中にいなければなりません(写真右端)。わずか半径9.5mの円の中に隣合せで並んだ2つのチームが一瞬の後には、歓喜と失望に隔てられます。残酷なルールです。その瞬間、52.5m先のゴールの向こう側に何が見えるのでしょうか。そして、更にベンチ前で肩を組んで見守るリザーブの選手達(写真左下)。チームの気持ちが半径11cmのボールに凝縮される、本当に美しい瞬間でもあります。
第89回高校サッカー準決勝第一試合は、流通経済大柏対久御山。久御山の2点目は、シュートがDFに当たって絶妙なループとなってGKの頭を超えたものです。勝利の女神が久御山に微笑んだ瞬間でした。しかし、地力に勝る流経大柏がゲーム終了直前に追いつき、2対2でPK戦に。2人ずつ外した後、流経大柏の5人目のシュートが左ポストを叩いて、もう一度勝利の女神が微笑み、久御山が決勝への切符を手にしました。
第2試合の滝川第ニ対立正大淞南も0-0のままPK戦に突入しました。淞南は、終了間際のGKをかわして完全フリーのチャンスを逃し、勝利の女神の後ろ髪をつかみ損ねました。PK戦淞南の最初のキッカーのシュートはバーを叩き、PK失敗かと思われましたが、GKが先に動いたという判定に救われ、やり直しの結果、2度目は成功。勝利の女神は淞南に微笑んでいました。しかし、最後は、PK戦を9人目にまでもつれ込ませた滝川第二の執念が上回り、9人目のキッカーのボールが枠の外のドリンクボトルを弾き飛ばした時、淞南の夢が散りました。
心に傷を負う選手を出すPK戦への是非を問う声もあります。残酷なルールではありますが、個人の痛みをチームとして分かち合い、向き合っていくこともチームスポーツの素晴らしさのひとつです。PK戦を突破した近畿勢の2チームが、PK戦に泣いた2チームの想いを背負って、素晴らしい決勝戦を見せてくれることを期待しています。

2011年1月2日日曜日

高校サッカー2回戦 - 青春の蹉跌

2011年の2日目は、ニッパツ三ツ沢球技場です。サッカー専用スタジアムで、東京オリンピックのサッカー会場としても使用されました。観客席の傾斜が多少緩やかで、前の人の頭がちょっと気になるのが難点ですが、ピッチ上の声がよく聞こえ、臨場感を堪能出来るスタジアムです。
第1試合は、宮城県工対宮崎日章学園。宮工は日章のサイド攻撃に翻弄されます。撥ね返しても撥ね返しても、押し寄せる日章の攻撃の波。宮工は防戦に終始し、シュートはわずかに2本。2対0のスコア以上の完敗でした。宮工イレブンにとってみれば、これまでに味わったことのない無力感だったと思います。サッカーをやらせてもらえなかった悔しさのみが残った試合だったのではないでしょうか。
第2試合は、静岡学園(写真)対宇和島東。互いにパスを繋いでサイドから崩すタイプ。序盤こそ宇和島東が押し込む場面があったものの、実力で上回る静学が徐々にボールポゼションを高め、ゲームを支配し始めます。パスサッカーが身上の宇和島東が、ひたすらロングボールを前線に放り込む不本意なサッカーに追いやられます。初戦を3-0で快勝した宇和島東が、まさかの2-0の完敗。片や、静学は、ショートパスにドリブルを組み合わせた完成度の高いサッカーで2回戦突破。ベスト8進出を賭け、日章学園と激突します。かつては、個人技に走りすぎ、ややもすると自滅型の危うさを秘めていた静学が、コレクティブな安定したサッカーで魅せてくれました。個々に高い技術を有しながらも、繋ぐ意識が随所に感じられた静学。今年は期待出来そうです。
それにしても、念願の全国大会で無力感をいやというほど味わった宮工と宇和島東のイレブン。この悔しさをバネに、それぞれの次の目標に向かって欲しいと思います。(青春の蹉跌が無駄では無かったことが判るのは十数年後かもしれませんが・・・。)ちなみに、三ツ沢球技場のネーミングライツを有するニッパツこと日本発条は、世界No.1のバネメーカーです。

迎春 天皇杯決勝 - 30番vs40番

新年明けましておめでとうございます。昨年に続き、「復活」と「更なる高みへ」を今年のテーマとしたいと思います。今年も宜しくお願いします。
今年も「元旦は国立から」です。。しかも、今年は、エスパルスに小野という一富士、ニ鷹が揃い、これに茄子(為す)が加われば、長谷川監督の最終戦を天皇杯優勝で飾るという初夢が叶うことになります。
小野は本当に天才だと思います。練習のパス交換でも、逆サイドへのロングパスが受け手の足元に数cmも狂わずにピタリと収まります。この不世出の才能が怪我の為に存分に開花しなかったのは、サッカー界にとっての不運といわざるを得ません。
その小野がピッチ上で輝きを放ちました。絶妙なヒールパス、アクロバティックなトラップ、リフティングでのドリブル。その度に、スタンドからどよめきが起こりますが、サッカーには芸術点はありません。小野からの再三の柔らかいセンタリングをヨンセンや岡崎がヒット出来ないでいる間に、小笠原のCKをガブリエルが叩きつけるヘディングで決めてアントラーズ先制。一旦は、ヨンセンのつま先ループでエスパルスが追いつくものの、最後は野沢のFKからの直接ゴールで、エスパルス力尽きました。小野は後半36分に退き、30番対40番の同期生対決(写真)は40番に軍配が上がりました。
初夢は叶わなかったものの、小野の楽しいサッカーと小笠原の執念のサッカーを堪能しました。正月早々、いい試合を見せてもらいました。市川、伊東、岡崎のエスパルスでの最後の雄姿も拝むことが出来たし、今年もいい元旦でした。