2009年1月25日日曜日

穏やかな日の出 - 熱海にて

この週末、中学時代のクラスメイト達と熱海への温泉旅行を楽しみました。 それぞれ家庭持ちの6人が40年前の「××ちゃん、xxクン」に戻っての2日間でした。カラオケで南沙織、ジュリー、郷ひろみ、野口五郎、Tulipといったあの頃の歌を熱唱して、海の幸に舌鼓を打った後は、トランプで「大貧民」。梅園を散歩しながらのたわいない会話。これといった特別なイベントがあった訳ではありませんが、とても豊かな週末でした。原色に彩られたあの頃の日々とは一味違った、淡いパステルカラーの、それでも、くっきりと縁取りのされた感じの穏やかな幸せな時間でした。
揺れ動く年頃の想い出を共有している友達と時を経て出会って、語り合う時間は、不思議と穏やかな気持ちになります。気負うこともなく、構えることもなく、それでいてなんとなくどこか浮き立って。
語り合うにつれ、中学時代の日々はキラキラと輝きを増していきます。くすんでいたはずの日々も、焦燥感や劣等感に苛なまれていたはずの日々も、きらめきに包まれたかけがえのない日々に変わっていきます。よく、過去は美化されるっていいますが、きっと時を積み重ねていく中で浄化あるいは純化されていくんだと思います。年を降るにつれ、物事のコアの部分がだんだんと見えてくるということがあります。表面のささくれ立った部分をそぎ落として、思い込みや決め付けをひとつひとつはがしていくと、最後に水晶のような透明でそれでいて硬質な存在感を有する過去が残るものです。それは決して美化する作業ではなく、本来美しかった日々の本質部分を結晶させていく純化の過程だと思います。
「華麗なるギャツビー」の著者スコット・フィッツジェラルドの小説に「乗継ぎまでの3時間(Three Hours between Planes)」という短編があります。中年のセールスマンが、中学時代を過ごした街にたまたま立寄り、飛行機の乗継までの3時間に、昔憧れていた女の子に電話をかけて、既に結婚している彼女の家に押しかけます。初めは彼を歓待していた彼女でしたが、昔のアルバムを見ながら話しているうちに彼が自分が記憶していた(同名の)憧れの男の子と別人であることに気づき、急によそよそしくなって彼を追い出すという話です。小説は「人生の後半は、色々なものを失っていく長い過程である」という半ば諦めを込めた彼の言葉で締め括られています。思うに、喪失の過程は押し留めることは出来ないとしても、純化の過程を加えることで、人生は随分豊かなものになるのではなかと思います。 純化を手伝ってくれる友は大事にしなければいけませんし、そんな友との時間を少しでも多く持ちたいものです。
写真は、宿泊したホテルのベランダから見た相模湾の日の出です。美しくたなびく東雲(しののめ)に向かって鏡のように穏やかな海を出航していく小さな釣り船。まさに、そんな2日間でした。クラスメイトに感謝。毎日がこんな一日の積重ねになればと願っています。

2009年1月20日火曜日

イエメン戦 - Rising Sun

イエメン戦、さすがに熊本は遠いので、久振りのサッカーTV観戦です。でも、地方都市での代表戦って、たまにはいいですね。観客席が本当に盛り上がっていて、映し出される観客席を観ているだけでその熱気が伝わり、ワクワクしてきます。若手中心のフレッシュ代表。第一印象はイエメンvsイケメン(?)っていう親父ギャグ。そして、達也と岡崎の髪型がヘン。似合わねぇ~。その二人の得点で辛くも勝利。とはいえ、楽しいサッカーを魅せてもらいました。特に岡崎の動きは出色。はずしまくっていましたが、期待させてくれるFWですね。絶頂期の大黒をベースに高原と播戸のスパイスをまぶした感じ。岡田ジャパンのFWの軸に育ちそうな予感。達也も良かったし、香川を加えた忍者トリオの攻撃陣というのは「あり」だと思います。それにしても、「つるべの動き」を死語にしてしまったウッチーと駒野の両翼同時の上がりは楽しかったですね。このアクション・サッカーが格上チーム相手にも出来るようになれば、まさに「Rising Sun, Japan」になるのですが・・・。
Rising Sunといえばクリム伊達公子。15年前の全豪でBest 4に入って「Rising Sun」と称されました。15年の時を経ても、ライジングショットは健在。今回の全豪で見事予選を突破し、本戦出場を果たしました。本戦は、初戦フルセットの熱戦の末、力尽き、残念ながら現役復帰後の4大大会での初勝利はなりませんでした。スーパーウーマンとはいえ、38歳の年齢には、連戦の疲労と体感温度40度の猛暑はさすがに過酷だったのだと思います。それにしても、立派。中年女性の星という意味でRising Starと呼んでは失礼でしょうか。いつかじっくり話を聞いてみたい人物です。そして、昔からじっくり話を聞いてみたいと思っていた米国の巨匠アンドリュー・ワイエス氏が1月16日享年91歳で永眠されました。昨年暮れに渋谷での個展を観ることが出来たこと(11月29日付Blog)に因縁を感じます。個展は現在国内を巡回中です。どこで開催されているのか調べて、もう一度是非観てみたいと思っています。ご冥福を祈り、合掌。

2009年1月12日月曜日

祝!広島皆実優勝 - 拓郎、おめでとう

高校サッカー決勝は、特別の日でもあります。1年に1度国立のメインスタンドからサッカーを観戦する日だからです。聖火台を頂いてせり上がるような傾斜に立ち見の観客までを飲み込んだバックスタンドを眺めながら観るサッカーはまた格別です。いつものバックスタンドからの眺めとは全く違う風景です。
波乱を予感させる霰まじりの雪の中、キックオフ。堅守の広島皆実がどこまで超高校級ストライカー大迫を押さえ込めるかが焦点というのが大方の見方でしたが、開始早々から広島皆実が攻勢に出て圧倒。攻めに攻めながら点が取れない中での、前半20分、大迫の個人技による先制点。これで、昨年の流通経済大柏「大前」ショーに続く「大迫」ショーの開幕かと思いましたが、直後に広島皆実の絵に描いたようなサイドアタックによる同点ゴール。後は、広島皆実のコンパクトな組織サッカーにことごとくセカンドボールを拾われて、鹿児島城西はロングボールを放り込むだけのサッカーに。ここで勝負ありでした。3点目の右サイドドリブル突破からのドンピシャクロスに象徴されるように、広島皆実の両サイドの攻撃は見事でした。決して個として秀でたスターはいませんでしたが、それぞれが組織を信頼してプレーしているだけにケレン味のない思い切りのいいプレーが光りました。コンパクトな陣形を最後まで保ち、サイドを有効に使ったパスサッカー。優勝に相応しい好チームでした。おめでとう、広島皆実。おめでとう、拓郎(吉田拓郎は同校OB)。
大迫は表彰式直後、準優勝の銀メダルをそそくさと首からはずしていました。悔しさを胸に、気持ちは既にアントラーズというところでしょうか。そういえば、観客席には鹿島グッズを身に着けた鹿サポが多く見受けられました。来期も鹿島は手強そうです。

2009年1月3日土曜日

サッカー王国、静岡


年末年始のサッカー観戦三昧の締めくくりは、等々力での藤枝東(静岡)vs境(鳥取)の高校サッカー2回戦(写真下)となりました。試合は4-0で藤枝東の快勝。境の監督の「ラインを上げろ~!下がるな!」という再三の叱咤も空しく、藤枝東の流れるようなパスワークの前に境のDFラインはズルズルと後退し、前線との距離は開くばかり。単発のロングパスに走りこむ境の超高校級ストライカー住田も、常に二人掛かりで挟み込む藤枝東の守備の前に決定機も作れぬまま、不発。サッカー王国静岡の復活を期待させる横綱相撲でした。しかし、その藤枝東も3回戦では熊本の大津高校に屈し、ベスト8進出ならず。スコアこそ3対2でしたが、大津高校のサイド攻撃と個人技に守備陣がズタズタに切り裂かれ、力負けの完敗でした。 (スピードについていけず、後ろからのチャージで2枚イエローをもらったのは、静岡勢としては屈辱だったはずです。)
昨年こそ決勝に進出したものの、静岡代表が高校サッカーで優勝したのは95年の鹿実との両校優勝が最後ですから、もう14年前ということになります。高校サッカーの都度使われる「サッカー王国静岡」のフレーズに違和感を覚える若手世代も少なくないと思います。「王国」はもう過去のものなのでしょうか?「全国で勝つより静岡を勝ち抜くことの方が難しい」という言葉は今や昔なのでしょうか?キック&ラッシュ全盛の高校サッカー界にドリブル突破という個人技サッカーを持込み、全国を驚かせた76年の静岡学園、長谷川・堀池・大榎の三羽ガラスがトータルフットボールで頂点を極めた82年の清水東など、静岡は常にそのスタイルで高校サッカーをリードしてきました。しかし、サッカー人気の浸透に伴い、全国の技術レベル・戦術レベルが向上してきた中で、王国静岡の優位性が薄れるとともに、フィジカル・走力よりも技術を優先してきた静岡のサッカーが、全国で勝ちにくくなってきたということなのでしょう。今年の藤枝東のコンパクトなパスサッカーも先進的なスタイルでしたが、守備面での個の力という点で弱点を有し、全国を勝ちきれるチームではありませんでした。高校サッカーを制する為にはやはり「負けない」チームであるという要素が必要です。野球で言えば、絶対的なエースを有し、守備がしっかりしたチームという当たり前の条件なのですが、サッカーでは、なかなかこのような見方はされません。特に静岡では、まず美しく華麗なサッカーが優先され、どうしても、泥臭い守備は後回しになってしまいます。王国であるが故の美学へのこだわりが、全国大会での勝ちから静岡代表を遠ざけているのかもしれません。でも、それでいいのではないかと思います。。高校サッカー選手権は、それが終着点ではなく、教育や成長の過程の中での通過点です。高校サッカーあるいはユースにおいては、試合での勝利よりも大事なものがあるのではないでしょうか(勿論、勝利への執着心を植えつけることは大事ですが)。その意味で、静岡サッカーは、このまま美しさを追い求めていって欲しいと思います。そうしている限り「サッカー王国静岡」であり続けるわけです。そして、それがひいては日本サッカーのレベルを押し上げ続けていくはずです。ちなみに、08年度J1登録選手のうち静岡出身者は東京都出身者をおさえて堂々の1位です。
静岡県の誇る富士山はその高さ以上にその美しさ故に人々の心をときめかせ、畏敬の念を惹き起こすのだと思います。(写真上は1月3日新富士駅のホームから撮影した富士山) 静岡サッカーよ、いつまでも美しくあれ。

2009年1月1日木曜日

謹賀新年 - Yes, we can.

明けましておめでとうございます。
今年も元旦の国立は快晴です。一足早い菜の花畑のように黄色一色に染まったアウェーサポーター席に"YES WE CAN"の人文字(写真)が浮かびあがり、天皇杯決勝の火蓋が切って落とされました。策士石崎監督は、フランサと李を温存して後半勝負というゲームプランでアジア王者ガンバに挑みます。迎え撃つ勝負師西野監督は、心配された遠藤・橋本・明神のベテラントリオを先発に並べながらも、ゲーム途中での離脱に備えて交替カードを最後まで控える慎重な采配。仕掛ける柏に、受けて立つガンバ、という前半の展開で、再三柏が好機を作ります。ガンバ藤ヶ谷の再三の好セーブが柏の「We can」の夢を弾き返します。前半を終わって0-0のスコアは両チームにとって予定通りだったと思います。ここで両監督が動きます。柏はプラン通りフランサを投入。一方、ガンバは遠藤をトップ下からボランチに下げて、メンバー交替無しでリズムを変えます。遠藤が中盤の底からボールを散らすことでガンバが徐々にゲームを支配し始めます。フランサの絶妙なヒールパスは魅せてくれましたが、前半安田を押し込んでいた太田をベンチに下げてしまったことで、柏のサイドからの攻めのパターンが失われ、流れは明らかにガンバに傾きました。それにしても、怪我の為明らかに本調子でない遠藤はさすがでした。前線から駆け戻ってフランサのシュートに体を投げ出した執念と播戸のゴールを演出した研ぎ澄まされた勝負勘はJリーグ現役選手の中では図抜けたものがあります。W杯やクラブ選手権という世界の舞台で輝かせたい選手です。
柏の「Yes we can」はガンバの執念にはね返されましたが、今年は正に「Yes we can」の年になると思います。世界恐慌により、90年代を引きずった多くのバブリーな価値観が消滅し、今、世界は新たな価値観に裏打ちされた新たな社会を創造出来るかどうかが問われています。それは「再生」ではなく、「創造」なのです。「Yes we can」という信念をもって立ち向かわなければ絶対に達成出来ないテーマです。2009年が終焉の始まりではなく、新たなる時代の幕開けの年となることを信じつつ、謹賀新年。