2013年5月25日土曜日

色彩を持たない「つくる」

「1Q84 Book3」から丸3年。村上春樹作品は、読後、時が経つにつれ、徐々に結晶が生成され、ある日突然、思いもよらぬ造形に驚かされたりする楽しさがあります。ただ、「1Q84」だけは、教団「さきがけ」の教祖への嫌悪感が思考や感性にぴったりと蓋をして、どこにも行けないもどかしさを感じていました。そんな想いの中でのこの新作「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」。今回はぴったりとはまってしまいました。「喪失」「孤独」「デタッチメント」「コミットメント」「啓示」「預言」「救済」「回復」「巡礼」。村上ワールドのキーワードが幾何学模様のように整然と並べられたこの作品は、ハルキストにとって、とても心地良く、身を委ね易いものでした。「シロ」はノルウェイの森の「直子」であり、「沙羅」は「レイコ」そのものではないか。それは、デジャヴというより、失われた恋人たちとの邂逅でした。新作は、「ノルウェイの森」の輪廻した姿であり、純化された結晶なのかもしれません。
それにしても、「何故、舞台が名古屋なのか?」素朴な疑問です。村上春樹は「名古屋は日本のガラパゴス」と称していたはずです。その特異な文化を必ずしも好意的には捉えていなかったと思います。舞台は、ストーリー展開からして地方の都市でなければなりません。神戸ではいけなかったのか、仙台ではいけなかったのか、長崎ではいけなかったのか。5人の高校生グループのうち「つくる」だけが東京に出ていきます。4人が地元に残り、地元でそれぞれの人生を歩みます。そして、ある日突然「つくる」はグループからの追放を宣告されます。それは、まさに楽園追放です。しかし、その楽園は、土地ではなく、仲間を意味します。この文脈から、舞台は、大学や産業において様々な選択肢を内包する自己完結的な都市で、特異性を持ちながらも、それ自体「楽園」ではあってはいけない一種無機質性を有する都市でなければならないわけです。なるほど、名古屋です。
村上春樹の作品のタイトルは、いずれも極めて暗示的且つ象徴的に作品を凝縮しているのですが、この作品の長いタイトルは、この作品のあらすじそのものでもあります。色彩(=自我、ポジショニング)を持たないことへの不安と苛立ち。青春時代の極彩色の彩りが否応もなくくすんでいかざるをえない生きるということ。逆に生を蝕んでいく色彩。それゆえの「つくる」という営み。「損なわれた」ものを辿り、再建していく為の巡礼の旅。
「失われたもの」「損なわれたもの」を取り戻すことは出来ません。「つくる」ことでしか先には進めません。

2013年5月6日月曜日

沈まぬ太陽 ‐ 祝!長嶋茂雄国民栄誉賞受賞

「4番サード長嶋」30年振りのアナウンスに胸が熱くなりました。TVにかじりついて長嶋の一挙手一投足に心躍らせ、銭湯では3番の下足札を奪い合い、雨でナイターが中止になった日には、溜息ばかり出て、宿題も手につかなかったあの頃。高度成長期の日本は長嶋とともにあり、長嶋は昭和の人々の生活と完全に同期していました。長嶋は太陽そのものであり。そのまばゆいばかりの光に勇気づけられ、そのほとばしる熱に活力を得て、みんながひたむきに生きていたあの頃でした。国民栄誉賞受賞は当然といえば当然であり、遅きに失した感があります。そんなヒーローも2004年に脳梗塞で倒れた後は、右半身の麻痺と言語障害の後遺症が残り、表舞台からは遠ざかっていました。授賞式でも、右手は終始ズボンのポケットに収められたままでしたし、始球式ではバットに添えることも出来ませんでした。右足を引きずるようにして歩む姿にはさすがにかつての躍動感はありませんでしたが、すっと背筋が伸びた打席での立ち姿には紛れもなくスーパースター長嶋のオーラが漂っていました。そして、左手1本で空振りした後の悔しがる表情はやっぱりミスター。沈まぬ太陽がそこにありました。大観客の前でスピーチを行い、バットスイングを出来るまでに回復した裏には、文字通り血のにじむようなリハビリを通じての壮絶な後遺症との闘いがあったとのことです。(脳梗塞で倒れた直後は、もう立つことも話すことも出来ないと医師に診断されていたそうです。)我らがヒーロー長嶋は、汗をほとばしらせて、まだ戦っている。そして、我々を励まし続けている。

2013年5月5日日曜日

Project KitKat 2 - 諏訪湖を渡る風

今回の花見旅行では片倉館に隣接する諏訪湖ホテルに泊まりました。早朝ホテルで自転車を借り、諏訪湖を時計と反対回りに1周してみました。16km、約1時間のサイクリングです。諏訪湖は諏訪市と岡谷市にまたがっています。諏訪市側の湖畔にはホテルや美術館など観光施設が軒を並べ、サイクリングロード沿いの桜並木(写真)もきれいに整備され、如何にも観光都市の趣きを湛えています。かたや岡谷市側は、工場や事務所が立ち並び、彩りが異なります。しかし、岡谷市は地方の産業都市のご多分に漏れず、景気低迷の中、工場閉鎖に伴う人口流出が進みつつあるとのことでした。そういえば、街並みもどことなく寂れ、灰色のシャッターがやけに目立っていたような気がします。私の親友の一人に岡谷市出身のE君がいます。自分の信念を貫く一方で、その信念にさえもいつも懐疑的なナイーブさを併せ持ち、急に激するかと思うと、情に極めて脆い愛すべき人物です。早朝の諏訪湖を渡る風は四月中旬だというのに身を切るように冷たく、手袋をしていても指先が凍えます。この清冽な諏訪湖の風が彼の人格を彫刻したのでしょう。

2013年5月3日金曜日

Project KitKat 2 - 桜、さくら、サクラ

しばらく時間がたってしまいましたが、今年は4月13日、14日に伊那、諏訪に花見に行ってきました。まずは高遠の桜。江戸時代は、高遠藩の馬場の桜で、馬が埋め尽くされるほど見事に咲き誇る姿は「天下第一の桜」と称されていました。桜の種類はコヒガンザクラで、ソメイヨシノより少し小ぶりですが、赤みのある薄紅色の花を咲かせます。城址公園内には1,500本以上の桜が咲き乱れ、雪を冠した中央アルプスを望んで桜を眺めたり(写真)、桜雲橋の欄干越しに桜を見下ろしたり、散策しながら桜を愛でることが出来る絶好の観桜名所でした。次に訪れた春日城跡公園は、滑り台で子供たちが遊んでいる横でビニールシートを敷いて大人たちが酒盛りをしているという遊園地型の花見スポット。桜越しに望む南アルプスと伊那市街の眺めは格別でした。六道の堤は高遠城址の近くにある農業用溜池です。池の真ん中には松の木が生えた島が浮かび、溜池を囲む堤には桜が植えられています。水面に映る桜の撮影に訪れる写真家も少なくないようですが、ゆっくりと花見を楽しむ穴場スポットでした。伊那公園に向かう途中に立ち寄った三峰川堤には、サイクリング・ジョギングコース沿いに3kmの桜並木が作られようとしていました。まだまばらな植樹状況で、桜名所入りはこれからというところでした。伊那公園は、まさに地元の花見スポット。宴会がよく似合うのどかな桜名所でした。
桜巡りの最後の締めは片倉館の千人風呂。片倉館は、諏訪湖畔上諏訪の地に建つ西洋建築の温泉大浴場で、国の重要文化財に指定されています。製糸業で財を成しシルクエンペラーと呼ばれていた片倉財閥が、昭和初期に福祉目的で建設した純洋風建築の公共温泉浴場です。諏訪に来たら欠かせません。 ローマ風のレリーフと彫像に囲まれた立ち風呂で、玉砂利を踏みしめながら桜名所を思い返しました。コヒガンザクラにソメイヨシノ。枝垂桜。花見散策に、宴会花見、ジョギング花見。まさに、多士済々の桜があり、百人百様の桜の楽しみ方がある。桜、さくら、サクラでした。そもそもProjectコードネームの命名は、WBC3連覇、ナデシコのアルガルベ杯優勝を前提に、サムライブルーのコンフェデレーション杯での活躍を祈念する「きっと勝つ」という願いを込めたものでした。しかし、結果はご存知の通り、WBCとアルガルベ杯では満開とはいきませんでした。しかし、美しいのは勝利のみではないことも確かでした。散り際の美しさも桜の見所のひとつであり、日本人の美意識の根源でもあります。