2009年9月27日日曜日

名波とNakata - ドイツW杯の分析①

スポーツジャーナリスト小松成美の書いた「誇り」という作品があります。中田英寿のドイツW杯から引退に至るまでを描いたノンフィクションです。中田英寿を通してフランスW杯を描いた「鼓動」は読んでいましたが、この作品はドイツW杯での日本代表の惨敗のショックをひきずって眼を通していませんでした。今回、文庫本になったのを期に、そして、南アW杯に向かい合う為に、読んでみることにしました。
まず、驚かされたのは、ある意味でライバル関係にあった名波浩が解説を寄せていたことです。その中で、豪州戦の敗戦の後、激励にボンの練習場を訪れた名波に、中田が「ナナがいればなあ」との言葉をかけ、また、この大会を最後に引退すると言っていたことを明かしています。
名波にとって、中田の「ナナがいればなあ」との言葉は全くの想定外だったということでしたが、その言葉が外交辞令ではなかったことが、本編で明らかになっています。まさに、ドイツでの日本代表の惨敗の原因がこの言葉に凝縮されていたのです。
フランスW杯を中田、川口、小野と一緒に戦った名波は、この世代が円熟期を迎えるドイツW杯には日本代表が最強チームで臨めると予言していました。そして、予言通り2006年のチームは最強のメンバーだったことは間違いありませんでした。フランスW杯のメンバーと比べて個々の能力は格段にアップしていました。しかし、ある重要な要素を決定的に欠いていました。中田はそれを「信頼」という言葉で表現しています。「98年のチームには大きな安心感があった。俺がどんなプレーを仕掛けても、それを理解してくれる信頼があった。あのチームにはナナがいたんだ。彼がいてくれたから、俺はリスクを負ってでも前に行けた。信頼で結ばれたチームの強さを実感できたよね。」2006年のチームは、共通のビジョンを欠き、そして、結果として信頼を欠いていました。ジーコが求めたものは「自立」と「自律」であり、与えたものは「自由」でした。しかし、「自分たちが責任を持ち、自分たちのサッカーを構築していくのは、まだちょっと早かったのかな」と中田は回顧しています。そして、「日本のサッカーが世界に通用しなかったのではなく、自分たちの力を100%出し切れずに終わった」と総括しています。フランスのピッチで中田の力を存分に引き出した名波や山口に代わる存在を欠いたこと、そして、リーダーたる中田自身がその存在になり得なかったことが、日本代表最強チームの悲劇でした。中田はこう告白しています。「これまでサッカーを20年やってきて、はっきり分かったことがあるんだよ。それはね、おれの性格が団体競技には合わないっていうこと。」
南アを戦うチームに「ナナ」はいるのでしょうか?「共通のビジョン」「信頼」は築けているのでしょうか?その検証の前に、もう少しドイツW杯のチームを振り返ってみたいと思います。あの天才プレーヤー小野の存在が決定的な負の役割を果たしてしまったのではないかという懸念が振り払えずにいるからです。(続く)
(写真は、ブラジル戦後ピッチに横たわる中田に声をかけるアドリアーノ。パルマでチームメイトだった彼はイタリア語でこう声をかけたそうです。「ヒデ、人生には涙を流すときもあれば、笑うときもあるさ」)

2009年9月19日土曜日

20th Century Boy - T.Rexの想い出

シルバーウイーク初日、20世紀少年を観てきました。アニメの映画化というのには抵抗がありましたが、何よりも時代設定がシンクロしており、同時代のパラレルワールド感覚にハマってしまい、結局、3作とも観てしまいました。
映画の中で「ともだち」が「20世紀少年は、僕なんだよ」とつぶやくシーンがあります。そして、主題歌の「20th Century Boy」が劇中で重要な伏線となります。映画の中でケンヂがこの曲に出会うのは中学3年生。給食の時間に放送室をジャックして、このハードロックをガンガンに流したものの、何の反響も無く、屋上で寝転んで、「ロック流しても何も変わらねぇ」とふてくされます。僕がこの曲を知ったのは高校2年の時でしたから、ケンヂとはほぼ同世代だといえます。この曲は、当時グラムロックの旗手と言われたグループ、T.Rexの代表作です。他にMetal Guruが有名です。
実は、高校時代に、憧れていた女の子がいました。彼女は、同じ高校の1年上の学年の色のスリッパを履いた大人っぽい、それでいて危うげな少女の面影を残した不思議な女の子でした。ある日、学年共通で使っていた物理教室での授業中に、机に鉛筆書きされた詩の落書きを見つけました。T.Rexのヴォーカリスト、マーク・ボランへの憧れをつづった詩でした。署名は「ミッシェル」とありました。僕は「チャーリー・ブラウン」の名前で甘ったるい詩を書き込みました。こうして、物理教室の机の青灰色をしたメラニン化粧板を介して詩の交換が始まりました。そのミッシェルが、憧れていた女の子で、彼女が同学年だと判ったのは、彼女が忘れていった物理の教科書(!!)を届けた時でした。その後、何も起こらないまま、3年への進級とともに物理の授業は終わりました。僕の心には、物理への苦手意識とマーク・ボランへの甘酸っぱい嫉妬だけが残りました。という訳で、T.Rexは嫌いでした。ずっと・・・。でも、20th Century Boy、久々に聴きましたが、いい曲ですね。
人生の一こま一こまは、ヘンゼルとグレーテルのパンくずのように、ほとんどが鳥についばまれてしまっていますが、時々、道の片隅にしっかりと残っていて、闇の中の白い石のように輝いているものです。

2009年9月18日金曜日

Saudade - 切ない想い

このブログに時々素敵なコメントを寄せてくれるYakoさんのサンバのライブに行ってきました。サンバといえば、リオのカーニバルかエスパルスのチャント(応援歌)ぐらいしか浮かんでこなかったのですが、初めて生で聞いたサンバの調べは、ずいぶん趣きが違いました。4分の2拍子のリズムのブラジル音楽はすべてサンバであり、アフリカ人移民のもの悲しい叙情的な音楽がそもそものルーツだったようです。というと、ボサノヴァを思い浮かべますが、Yakoさんによると、前掛りのノリの音楽がサンバ、ノリが後ろに残るのがボサノヴァだということです。(何となく判ったような・・・)
Yakoさんは当日は熱があり、体調が不十分で、不本意なステージということでしたが、ちょっとかすれ気味な歌声は、それはそれで哀愁があり、胸に迫るものがありました。
サンバの重要な要素に「Saudade(サウダージ)」という言葉があります。歌詞にもよく出てきました。「情」とか「心」とか「想い」とかを表す言葉です。郷愁とか懐かしさとか哀愁という意味でも用いられるそうです。想いを搾り出すように歌い上げるのが、サンバの真髄なのかもしれません。
Yakoさんとは20数年ぶりの再会でした。お互い「変わってないネ」と言い合いながら、それぞれ「色々あったんだから・・・」とつぶやく20年間の人生の重み。Yakoさんの歌を聴いていると、20年前の日々を思い出して懐かしさにひたりながらも、もうあの頃には帰れないという切ない想いがこみ上げてきました。これがSaudadeなんでしょうね。リオの眩い陽射しと、白い砂浜に映えるどこまでも黒い影。コルドーバの丘をわたる風。サンバのリズム。そして、マラカナン・スタジアムの大歓声。
5年後のW杯はブラジル。行かなくちゃという想いが募りました。その前に、スタジアムにエスパルスのサンバのチャントを聴きにいきましょうか。(写真はリオ・デ・ジャネイロ)

2009年9月9日水曜日

ガーナ戦 - 日本代表リマスター盤

09.09.09。9並びの日にビートルズ全アルバムのリマスター盤が世界同時発売されました。決して安い買い物ではありませんでしたが、我家の家宝として親子3代引継ぐつもりで、「ザ・ビートルズBox」を購入しました。早速、デビューアルバム「Please Please Me」を聴きながらこのブログを書いています。デジタル技術を駆使し、4年の歳月を費やして、原音を再現したということです。そういわれると、なにやら音のひとつひとつのキレが良く聴こえ、とてもありがたい気がします。
ところで、ガーナ戦の日本代表、オランダ戦のリマスター盤といえる出来でした。何よりも、つまらない点を与えながらも気持ちを切らすことなく逆転したという事実に、素直に喜ぶべきだと思います。TV解説の金田さんが、「本戦第2戦(初戦を惨敗し、これを落とせば予選敗退が決まる一戦)のつもりで戦え」と言っていましたが、まさに、そのシミュレーションに相応しいゲームでした。前半、あれだけシュートチャンスを作りながら、ゴールを奪えなかった日本代表が、後半、いとも簡単に4ゴール。いずれも崩してというよりも、ガーナの足が止まって、スペースが出来た中での得点でした。要は、日本代表は、ゴール前を固められた中では、シュートの体勢に持ち込めても、ゴールマウスにボールを流しこめるだけの技術レベルに達していないが、ある程度守備がルーズになっていれば、得点を重ねられるレベルにはある、ということです。如何に相手の足を止める時間帯を作っていくかが、日本がゴールを奪っていく上での重要な鍵だと思います。前半の有効なプレスは、オランダ戦と一緒。ただ、後半、無理してプレスをかけずに、多少押し込まれながらもゲームを支配していたのは、オランダ戦からの修正を感じました。そして、相手の足が止まった(=足を止めさせた)時間帯に確実に得点。見事な試合運びでした。ガーナがW杯地区予選突破を決めた直後のきつい日程であったこと、また、勝利へのモチベーションに欠けていたことは、割り引かなければなりませんが、いずれにしても、この0-2、1-3からの逆転勝利は、日本代表にとって、大きな自信となり、欧州遠征の最大の成果です。一歩前進といったところでしょうか。日本代表リマスター盤にとりあえずは拍手。

2009年9月6日日曜日

オランダ戦、惨敗? - Another Story

敗軍の将岡田監督は「今日のストーリーではないストーリーも十分に描ける可能性がある」と語っています。その「今日のストーリー」は、0‐3という結果だけみると、想定の範囲内で最悪のものでした。ただ、内容的にはチームとしてのゲーム運びに成長がみられたゲームだったと思っています。マスコミの論調は、前半の日本の攻勢は高い位置での積極的なプレスが機能したことによるものであり、逆に後半の連続失点は、その結果として、スタミナ切れにより運動量が落ちたことによるものと結論づけています。全体的にはその通りだと思いますが、オランダ戦前半の日本代表のプレスは、ガチガチのプレス合戦に持ち込むのではなく、適度に緩めの間延びしたペースに持ち込み、その中でゲームを支配するという大人の試合運びを思わせるものでした。その中でのスコアレスでの折返しは、番狂わせというAnother Storyを予感させるものでした。
ただ、オランダの方が一枚も二枚も上手でした。相手にゲームを支配されていることに対する苛立ちをみせながらも、しっかりとペース配分をしていたようです。やはり、世界の強豪。この試合運びというのは感覚的に身に染み込んだものなのでしょう。後半の一気のギアチェンジに日本はついていけませんでした。これが世界との大きな差といわざるを得ません。
岡田監督は「本戦までに90分プレスをかけ続けられるチームに仕上げる」と強気ですが、わずか9ヶ月でそれだけのスタミナ強化が出来るのか不安を抱かざるを得ません。むしろ目指すべきは、チームとしてのペース配分とメリハリの意識統一ではないでしょうか?遠藤・俊輔にフルタイムの運動量を期待するのは酷ですし、長谷部・内田のオーバーペースは修正する必要があります。オランダ戦前半に垣間見せた「ゲームをつぶす時間帯」を如何に延ばしていくかが課題になります。それが日本サッカーの成熟であり、また、W杯Best4への道でもあります。

2009年9月4日金曜日

クライフのシューズ - オランダ戦前夜

写真はクライフ・ブランドのアップ・シューズです。クライフのサイン入り(勿論、印刷)です。昨年、丸井の靴売り場で見つけました。「クライフなんて知らないよね」と店員のお兄ちゃんをからかったら、「僕は高校までサッカーをやっていたので、勿論、知っていますよ」と爽やかに切り返されてしまいました。観戦専門の私とは違い、彼は足の甲でクライフを知っている訳です。「年の功より足の甲」です。
私の尊敬してやまない貴公子クライフを生んだオランダとの戦いは、いよいよ明日です。今のオランダはパワーとスピードを前面に押し出したチームで、クライフの優雅なスタイルを引き継いでいるのはむしろ遠藤や俊輔を有する日本かもしれません。
FIFAランキング3位の強豪に40位の日本代表が挑みます。力の差は否めませんが、2対3の撃ち合いに持ち込めるのではないかと期待しています。スピードに欠ける中澤・闘莉王のCB陣では撃ち合いになった場合は3失点は覚悟しなければならないでしょう。ただ、オランダ相手に勝ちを狙いにいくとすると、カギとなるのは、ゲーム序盤を如何に省エネで時間をつぶして前後半のそれぞれ残り10分を持ち堪えるスタミナを温存できるかという点、そして、遠藤・俊輔の危機察知能力、岡崎のワンチャンスの決定力だと思います。これが全て機能して1-0の大金星、あるいはそれでも0‐1の惜敗でしょう。TV観戦していて面白いのは前者の撃ち合いのゲームですが、既にW杯本戦へのカウントダウンが始まっていることを考えると、後者の勝負にこだわった戦いをして欲しいものです。
それにしても、オランダ代表監督の「本田って、どこのポジションの選手だ?」との発言。ちょっとは肝を冷やさせてやりたいものです。