2012年10月29日月曜日

Nanami's Eye - ザックジャパン5つの課題

元日本代表10番、名波浩。いまやセルジオ越後とのダブル解説が定番となり、中継の中で「ナナミ、・・・・。名波さん」と判を押したように、セルジオ越後から呼捨てにされた後、取ってつけたような「さん」づけをされて呼ばれています。しかし、解説の的確さは、セルジオ越後をはるかに凌ぐレベルに達しています。Sportiva Web版「名波浩の視点」でも、欧州遠征2連戦で浮かび上がってきたザックジャパンの課題を「世界に勝つために必要な『5箇条』」として、的確に判り易くまとめています。多少乱暴に要約すると以下のようになります。
 1.「ここで取りに行こう」「ここは止まっておこう」というメリハリのある守備
 2.攻撃時のボランチの豊富な運動量と決断力
 3.カウンターの際のスピードと判断の速さ
 4.シュートの意識
 5.時間帯によって変化をつけたサッカー
名波が提起したザックジャパンの課題について、考えてみました。まず、4つ目の課題として挙げられたシュートの意識は、以前からの課題ですが、最近は随分改善されてきたのではないでしょうか。自己犠牲が称賛される日本では(それが日本の強みでもありますが)、ゴール前でシュートよりパスを選択するFWや、前線からの守備に疲れ果てて、いざシュートという時にパワーが残っていないFWも評価されますが、欧州リーグでは、とにかくゴールという結果が全て。そんな環境でもまれた本田や岡崎、そして、香川は、シュートへの意識が飛躍的に高まり、それが代表全体に浸透しつつあります。
その他の課題は、「勇気ある決断」「判断の速さ」「変化をつけたゲームコントロール」というキーワードに集約できると思いますが、いずれも次元の高いテーマであり、これらが課題に挙げられていること自体に、名波が、日本代表の急速な成長と現代表のポテンシャリティの高さを評価していることが、示されています。
悩ましいのは、第2の課題として挙げられているボランチの攻撃力です。名波は、遠藤・長谷部のダブル・ボランチをブラジルのボランチ、パウリーニョとラミレスと比較していますが、むしろ、自らの現役時代と重ねて、理想のボランチ像をイメージしているのかもしれません。欧州の一流リーグでは、もはや守備的MF=ボランチという言葉は死語になろうとしています。中央スペースを上下動して守備・攻撃両面での起点となるという、サイドバックの中央版ともいうべき、セントラルMFが主流となりつつあります。このポジションは、なでしこでいえば、澤穂希ですが、サムライ・ブルーの場合人材を欠きます。遠藤・長谷部に今以上の運動量と攻撃力を望むのは酷でしょう。唯一可能性があるのは、本田のボランチへのコンバート。本田がジェラードをイメージしたプレーをし、遠藤が守備面でカバーすれば、中央のスペースが埋まります。両翼の内田、長友をハーフに上げ、香川トップ下、岡崎、前田のツートップという3-4-1-2の変形3-4-3の布陣は、世界と戦う為に完成させなければならないザックジャパンのオプションではないでしょうか。

2012年10月23日火曜日

帰ってきたウルトラマン ‐ 拓郎復活

(注)本ブログの内容には、コンサートでの演奏曲及びMCの内容等ネタばれの情報が含まれています。これからコンサートに行かれる方は、この点、ご承知の上、お読みください。・・・拓郎が3年振りにステージに戻ってきました。3年前、コンサートツアーを途中で中止し、以来ライブから遠ざかっていた拓郎の満を持しての復活ライブです。その間に2枚のニューアルバム(除くライブアルバム)をリリースし、坂崎幸之助とのオールナイトニッポンGoldでの掛合いは絶好調。「完全復活」が問われる今回のコンサートツアー初日、東京国際フォーラムAホールでした。
アラカン世代にとって、ウルトラマンと並ぶ絶対的なヒーローである拓郎も66歳。心身ともに体調が懸念される中、本人のみならず、観客にとってもどこか落ち着かない開演の瞬間でした。緊張のオープニング曲は、何と「♪ドゥ~ビ ドゥビ ドゥビ エマニエ~ル」映画エマニエル夫人のテーマ曲でした。先日逝去したシルビア・クリステルへの追悼曲。これで会場の緊張を緩めた後、実質的なオープニング曲「ローリングストリートキャフェ」。そして、その後に掟破りの逆サソリ、何と「落陽」。会場、戸惑いながらも総立ち。普通であれば終盤近くまで温存しておくべきこの歌を出だしにもってきて、いきなりトップギアにシフトしたのを、拓郎はこんな風に語っていました。「エンディング曲を歌ってしまいましたので、後のステージはオマケみたいなものです。皆さん、ご自由にご歓談下さい。僕は、勝手にステージで歌っていますので・・・」拓郎らしいジョークですが、多少なりとも本心だったと思います。3年振りのステージ、しかも、前回は途中で体調を崩しての中止。声は本当に出るんだろうか?会場の雰囲気に馴染んで、のっていけるのだろうか?不安だらけの手探りのステージだったと思います。だからこそ、のっけから伝家の宝刀「落陽」で自らと会場のテンションをピークに持っていったのではないでしょうか。(ちなみに、拓郎は、ラジオの中で、「『落陽』は出だしを歌えば、後はファンが勝手に後を歌ってくれるからこれほど楽な曲はない」と語っていました。)コンサートの中盤で「いい曲なのに、どうしても気持ちがこもらない曲がある。気持ちが乗らないから、演奏もドタバタになる。聴いてみたい?時間つぶしで」と、歌い出したのが「ふゆがきた」。加藤紀子への提供曲です。かなりの拓郎マニアでなければ、知らないと思います。案の定、会場は、ちょっと白けた雰囲気に。これは拓郎もこたえたんじゃないかな。その後は更にペットボトルを口にする回数が増えました。しかし、拓郎はやっぱり拓郎。ギターを両手で鷲づかみにし、仁王立ちで声を絞り出すようにして歌ってくれた「流星」「外は白い冬の夜」には魂が揺さぶられました。66歳が歌う「リンゴ」に青春の甘酸っぱい香りを感じました。昔は、むしろ抑えて歌うことで逆に感情のほとばしりを増幅させて伝えていた拓郎が、今は、絞り出すような歌声そのものに自然に全てが込められているような純化・昇華を感じました。また、最初にグッと盛り上げておいて、最後はしっとりと余韻を残して終わるという構成は、平均年齢60歳前後の観客層には十分アリだったと思います。青春時代の恋人に30年振りに出会ってお話ししたような何かぎこちない雰囲気でしたが、ヒーローがヒーローだったことを再認識し、素晴らしい齢の重ね方をしていることを確認することが出来たコンサートでした。5,000分の1の拍手ではありましたが、僅かでも拓郎にエールが届いたかなと・・・。貴重なチケットを割いて、コンサートに誘って頂いたDr. Steveには大感謝。ラストの「外は白い雪の夜」は、内田篤人とY子さんに聴かせたあげたかった・・・。

2012年10月17日水曜日

ブラジル戦 ‐ 世界との距離

2006年ドイツW杯グループステージ最終戦、ブラジルとの対戦は、玉田の一撃で先制しながら、結果は1‐4。試合終了後、顔をおおってピッチに横たわったままの中田の姿が記憶に焼き付いています。まさしく、「惨敗」の二文字が相応しいゲームでした。6年の時を経て、今回のブラジル戦は同じ4ゴールを奪われ、更に完封負け。スコア的には前回を下回る結果でした。しかし、日本代表の選手達の表情に6年前のようにブラジルに蹂躙された無力感はありませんでした。むしろ、自らの実力を出し尽くした爽快感すら感じました。シュート数はブラジル15に対して日本9と、決して少なくありませんでした。逆にコーナーキック数は、ブラジル2に対して日本10と圧倒しており、少なくともゴール近くまで度々攻め込んでいたことを如実に表しています。ボールポゼションはほぼ互角だったと思いますし、ブラジル陣内であれだけパスを回せるチームはめったにいないと思います。6年前に比べて日本代表の大きな成長を感じました。親善試合だからこそ出来たことではありますが、強豪ブラジルとがっぷり四つに組んでわたり合おうとした日本代表は、少なくともメンタル面では、サッカー強豪国の仲間入りを果たそうとしています。
ただ、課題も見えてきました。ブンデスリーガで絶好調の清武と乾ですが、まだまだ世界レベルではないことは認めざるを得ません。アジアというモノサシではなく、世界というモノサシで測ることができたことが、今回の欧州遠征の大きな意義になりました。ハーフナー、清武、乾は残念ながら及第点に届かず。その意味で、佐藤寿人を試さなかったのが如何にも残念でなりません。課題として痛感したのは「ゴールに向かう姿勢」の差。ブラジルの先制点が象徴的でした。日本代表が細かいパス回しでブラジルDF陣を崩そうと四苦八苦していたところを、ブラジルは、日本DF陣を崩す手間など面倒とばかりにパウリーニョが25m近いトゥーキックでのミドルシュート。日本代表のレパートリーには入っていない攻撃パターンでした。日本代表の課題として、よく「決定力」という言葉が使われますが、そこに行きつく前の「崩し」に神経を集中する余り、肝心のシュートという「決定」的瞬間に集中力が散漫になってしまっている感があります。ゴール前のパスがひと手間多いという悪癖もこの「崩し」への過度のこだわりが原因だと思います。この「結果よりも過程」は日本人の特質ではありますが、この呪縛から抜け出すことが「決定力」を上げる重大な要因ではないかと思います。もうひとつ目立ったのが、同じパス回しでも、ブラジルのパスが7m前後での距離感なのに対して日本の場合には5m以内だという点。パススピード、精度という技術的な差によるものでしょうが、「守備はコンパクトに、攻撃はワイドに」がサッカーの基本。如何に攻撃の際のパス交換距離を広げ、相手守備陣の穴を広げていくかも、今後の課題でしょう。こうやって、課題を挙げていくと、本田(写真)は試合後「点差程のチーム力の差は無い」と語っていましたが、現段階では、結果的に妥当な点差だったのではないかと思っています。課題が見え、そして、日本代表は確実に成長を遂げていることが確認できました。ブラジル戦はザックの思惑通り、意義深い対戦となりました。世界はまだ遠いが、背中が見える距離にあります。


2012年10月14日日曜日

And Your Bird Can Sing

The Beatlesの中期の曲に「And Your Bird Can Sing」という楽曲があります。1966年にリリースされたアルバム「Revolver」に収録されている曲です。ツインリードギターでのリフレインの演奏が秀逸で、お洒落なメロディラインの名曲だと個人的には思っていますが、評価が分かれ、一般的にはそれ程人気のある曲ではありません。作者のジョンも、後に「つまらない曲で、ゴミ箱行きの曲だよ」と斬り捨てています。歌詞は、
♪ あなたは欲しいものはすべて手に入れたというけど
  私を手に入れてはいない  
  あなたは世界の七不思議を見尽くしたというけど
  私を見ることは出来ない
  あなたの宝物が重荷になってきたら
     私の方を向いて
  私はいつもあなたのそばにいるから
といった具合の一見安っぽいラブソングです。ただ、気になるのは、曲のタイトルにもなっている「And Your Bird Can Sing」のフレーズ。ヒントになるのが第2フレーズの「And your bird is green」。普通に訳せば「あなたの小鳥は緑色だね」なんですが、これでは意味をなしません。Greenには「世間知らず」とか「青ざめている」という意味もあります。「あなたの小鳥は世間知らずなんだよね」とか「あなたの小鳥は青ざめているよ」という風に訳して、「そして、あなたの小鳥は歌うことが出来る」の訳と重ねると、この「小鳥」とは、実はThe Beatlesなんじゃないかと解釈されます。だとすると、この「You」は小鳥の飼い主であるブライアン・エプスタインということになります。
当時、The Beatlesは、アイドルから世界的なミュージシャンへの過渡期にありました。前年リリースしたアルバム「Rubber Soul」に続いて、{Revolver」という音楽性の高い実験的なアルバムを発表し、独自の音楽世界を築きつつありました。もはや、その生み出す楽曲は、当時のステージでの再現は不可能であり、実際、ライブを中止し、スタジオでの音楽作りに専念するようになっていました。この曲「And Your Bird Can Sing」は、彼らのそんな思惑を無視して、世界ツアーを企画し、彼らを数々のステージに引き回してきたマネージャーのブライアン・エプスタインを揶揄した曲だったのではないでしょうか。歌詞は続きます。
♪ 小鳥が傷ついたら あなたは悲しむのかな
     むしろ目が覚めるかもしれないね
これは、ジョンのエプスタインに対する精一杯の皮肉だったのかもしれません。
そのエプスタインは、翌年の1967年8月にアスピリンの過剰摂取で突然の死を迎えます。検死の結果、事故として処理されましたが、同年9月末にはThe Beatlesとのマネジメント契約が期限切れとなることもあり、自殺ではないかとの説も根強くささやかれています。
改めて聴いてみても、この曲のメロディはやはり素晴らしいと思います。その曲に、つまらない詞をつけてしまったという悔恨の思いが冒頭のジョンの「ゴミ箱行き」発言に繋がっているのかもしれません。
ところで、ちょっと前のブログで内田篤人と拓郎の「外は白い雪の夜」の話題を取り上げましたが、朝日新聞の内田のインタビュー記事に「休日は家にこもって音楽を聴いている。対象は安室奈美恵から吉田拓郎まで幅広い」と紹介されていました。

2012年10月13日土曜日

フランス戦 ‐ 「青」の誤算

デシャンフランス代表監督は、試合後の会見で「格上の相手に負けたのなら落ち着いていられるが、今日はそうではない」と文字通り落着きを失ったコメントをしています。W杯欧州予選の大一番スペイン戦に向けて弾みをつける一戦にするつもりが、よもやの敗戦。フランス代表(Les Bleus‐青‐)にとっては、大きな誤算でしたが、ゲームの中でもいくつかの誤算が重なりました。まず、仮想スペインとして、日本のパスサッカーを予想していたのが、前半は完全に日本が委縮して、パスサッカーどころではなかったこと。その前半に14本のシュートを放ちながら、得点できなかったことが第二の誤算。フランスが圧倒的にゲームを支配していた前半のうちに先制点が入っていたら、ゲームは全く異なった展開となり、11年前のサンドニの悲劇(0‐5の惨敗)が再現された可能性もあったと思います。第三の誤算は、高さを活かせなかったこと。スペイン戦を考えても、高さはフランスの強力な武器になるはずです。ところが、コーナーキックという高さを活かす絶好のチャンスが15回もありながら、ゴールを割れず。これはかなりショックだったと思います。コンディションが良くなく、温存を予定していたリべリを投入せざるをえない展開になったのも誤算のひとつ。ただ、リべリが入って、中央突破から日本のDF陣が崩されるシーンが増えただけに、もう少し早く投入していたら、結果が違っていたかもしれません。また、吉田のペナルティエリア内でのジルーへのチャージをPKを取ってもらえなかったのも、ホームゲームでの誤算といえば、誤算でしょう(ただ、審判がスコットランド人ですから、英仏の関係を考えるとホームタウンデシジョンは期待出来なかったでしょうが)。もうひとつのブルー、Samurai Blueも誤算だらけでしたが、その誤算を何とかしのいだのが勝因でした。誤算の第一は、やはりフランスの名前に怯えてしまったこと。いつものように前線からの積極的守備が出来ませんでした。ただ、サイドに追込む守備を最後まで徹底し、フランスの攻めをサイドからのクロスという単調な攻めに限定させ、ゴールを守り抜きました。第二の誤算は、アジアで猛威を奮ったハーフナー・マイクの高さが、世界には通用しなかったこと。前線へのくさびのパスが全く収まらない状況では、厚みのある攻撃は困難です。ワントップは前田の一枚看板でいかざるを得ないのか、本田をFW起用するのか、あるいは、岡崎や佐藤寿人のような裏に抜けるタイプのFWに託すのか、ザッケローニは決断を迫られそうです。そして、最大の誤算は、自分達らしくないサッカーで勝ってしまったことでしょう。大方の予想は、日本らしいサッカーを展開しての惜敗。その逆になってしまったことをどう受け止めるかが、日本サッカー界につきつけられた難問といえるでしょう。私自身、アウェイでフランスに勝ったという歴史的勝利を目の当たりにしながら、日本代表のゲーム運びに満足できず、素直に喜べない自分に戸惑っています。
デシャン監督は、コメントの中で更にこう語っています。「我々が試合を優位に進めていたが、点を決められず、最後に罰を受けた。」プラン通りにならないのがサッカー。ただ、その誤算にどこかで折り合いをつけていかないと、最後に惨酷な結末が用意されているのもサッカーです。
ところで、日本のあの得点は見事でした。今野の60m近いドリブルでの攻め上がり。並行して左サイドをフリーで駆け上がる乾。右サイドから中央に切れ込む香川。その空いたスペースに駆け上がる長友。首を振って周りを確認していた今野ですが、長友までは見えていなかったそうです。ただ、香川の動きで察知し、左サイドでフリーになっていた乾にではなく、右サイドのそこにいるべき長友へのスルーパスを選択しました。長友のダイレクトクロスを香川が倒れ込みながらシュート。すべてがジクソーパズルのピースのようにピタッとはまって生まれた美しいゴールでした。

2012年10月9日火曜日

Project SM@SH II

連休中に伊豆に行ってきました。登山・秘湯仲間のN隊長とシェフパTと一緒に、会社の先輩Mさんの中伊豆の別荘にご招待頂き、バーベキュー・温泉・テニスを楽しんできました。毎回恒例のプロジェクト名は"SM@SH II"。「SM(イニシャル)さんの@SH(Second House)での優雅な生活にごご相伴させて頂いて、テニスコートでスマッシュを決めよう」の2回目(II)という安直なものになってしまいましたが、2年前の前回とは一味違った、想い出深いプロジェクトとなりました。別荘の近くに伊豆市公営の温泉施設「万天の湯」と付帯施設のテニスコートがあります。高原のテニスコートで爽やかな汗をかいて、富士山を眺望しながら(当日は雲で見えず)弱アルカリ性の温泉で汗を流すという最高の施設です。しかし、テニスコートは、オムニコート7面のうち4面は手入れされないまま放置され、サーフェースが至る所で剥げ、雑草が茂っているという有様。残りの3面もネットはボロボロで、ところどころコードワイヤーに紐で結びつけられていました。万天の湯の周りでヤギが3匹放し飼いになっており、植木の葉や下草を食んでいました。万天の湯の管理人のおばさんが飼っているヤギで、夜は家に連れて帰るということでした。連休中にも拘わらず、いかにも寂れた風情が漂っていましたが、案の定、現在、入札で売却先を探しているとのこと。売却最低予定価格は約60百万円です。来年の秋口までにどこかのリゾート運営会社が買い取って、再生してくれるといいのですが。
帰路立ち寄ったのが、写真の北川(ほっかわ)温泉のこれまた公営の黒根岩風呂。海抜0m、波の飛沫が舞い散る波打ち際に掘られた豪快な露天風呂です。水平線に伊豆大島が浮かび、その向こうに遥かアメリカを望むということで、キャッチコピーが「アメリカを見ながら入る野天風呂」。伊豆でのレジャーの帰りに最後の伊豆を堪能する絶好のスポットといえます。ただ、難点は、もう下界に戻りたくなくなること。体の隅々まで温泉の温もりと潮の香に満たされ、雄大な気持ちになれる別の意味でのパワースポットです。夕食は、早川港の定食屋「大原」で絶品のアジフライと金目鯛の煮付けを堪能して、Mission Complete!
何の気兼ねもない仲間と、Opus Oneと純米酒「戦勝正宗」でほろ酔い気分になり、UNOとテニスに興じ、2つの温泉を巡って、思いっきり、心も体も弛緩出来た伊豆の休日となりました。SMさん、N隊長、シェフパTに感謝。ふやけた脳みそでは、気の効いた纏めも出来ず、目一杯単なる日記のブログとなってしまいましたが、ご容赦を。
そうそう、伊豆で朝のジョギング中、JogBoyを起動していたiPhoneに嬉しいメッセージが。Dr.Steveから拓郎のライブへのお誘い。先行抽選予約で外れ続け、発売当日もネットが繋がらず、チケットが取れずに諦めていただけに、嬉しさもひとしお。Dr.Steveにひたすら感謝。