2012年3月26日月曜日

田中達也ストーリー

「達也引退」と言っても、我が家の愛車達也号(写真)の引退です。浦和の田中達也選手が代表デビューした当時に購入し、「達也号」と名付けました。本人同様小さな体で切れ味鋭く動きまわり、よく頑張ってくれましたが、終始、怪我(擦り傷、へこみ)に悩まされたのも本人譲り(?)でした。7年間の酷使で、さすがにガタがきたようなので、かなり気にいっていたのですが、買い替えることにしました。最初に乗った赤いシティ以来ホンダ製の車一筋でした。その中でも、このジャパン・ブルーのシビックは一番思い入れのある車でした。週末の富士へのラストランも良く走ってくれました。ホンダの国際戦略車だったシビックも、国内向け生産は既に2年前に終了し、38年間の歴史に幕を閉じています。我が家の愛車の引退も時代の流れと言えます。後継は、2012年代表ユニフォームカラー、ディープブルー(赤線は入っていません)の「(香川)真司号」となり、今週末納車の予定です。
さて、田中達也。大好きなプレーヤーです。山口県から名門帝京高校にサッカー留学し、入学当初は、周りの選手と自分の能力の差に絶望感を味わったと語っています。全国から集まったエリート集団の中で、小柄な体故に劣等感に苛まれたことは、想像に難くありません。しかし、彼は、得意なドリブルに活路を見出そうと日々ドリブルの練習に励み、2年時にレギュラーを獲得し、エースとして、チームを高校サッカー選手権準優勝に導いています。2001年浦和レッズ入団。2003年ナビスコ杯MVP、ニューヒーロー賞ダブル受賞。2004年アテネ五輪代表を経て2005年からA代表に召集、と順調すぎるステップアップでしたが、小柄なドリブラーの宿命で、ファウルを受けて負傷することも多く、2006年以降は怪我の治療などでシーズンの半分以上を欠場しています。期待されてのA代表デビューを考えると、国際Aマッチ16試合出場、3得点の記録は残念でなりません。メキシコ五輪当時の杉山隆一以来、好きなプレーヤーは、小柄でスピード豊かなウィンガータイプでした。吉原宏太、坂田大輔、石川直宏、佐藤寿人、田中達也・・・。消えていった日本代表スピードスターの系譜でもあります。そして、ダイナミックな攻撃が身上の浦和レッズでさえパスサッカーを志向し、コンパクトな守備が全盛の時代、ドリブラーが輝きにくい状況にあることも確かです。その中で、FC東京の石川が復活しつつあります。一人ワンツーのような球足の長いドリブルでピッチを切り裂く様は、デビュー当時からのファンとして爽快そのものです。田中達也にも輝きを取り戻して、代表に復帰し、石川とともに、後半25分のジョーカーとして活躍して欲しいと願っています。

2012年3月21日水曜日

I am the Walrus - サイケデリック・ロックの金字塔

The Beatlesの"I am the Walrus" はTV映画Magical Mystery Tourの挿入曲です。写真のように4人がセイウチなどの着ぐるみをまとって、野外で歌っています。Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandなど中期のBeatlesのアルバムにはサイケデリック・ロックとよばれる曲が多数含まれていますが、その中でもこの曲は特にサイケデリック色の強いナンバーです。ちなみに、サイケデリックとは、「LSDなどの覚醒剤によってもたらされる様々な幻覚、極彩色のぐるぐる渦巻くイメージやペーズリー模様によって特徴づけられる視覚・聴覚の感覚」の形容表現とのことです。その独特の浮遊感と超現実的な音作りを基調としたのがサイケデリック・ロックです。このI am the walrusは、メロディーもさることながら、歌詞も強烈です。冒頭の「♫I am he as you are he as you are me and we are all together. 」から既に幻覚症状。歌詞に出てくる"Eggman"はルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に出てくるハンプティ・ダンプティを連想させるので、タイトルのWalrus(セイウチ)も同作品に出てくる「セイウチと大工」からとられたものだとされています。また、「Goo Goo g' Joob」は「Good Job」とセイウチの鳴き声をかけたものと言われています。この辺りまでは、まだ、幻覚的とはいえ、作為性のある歌詞ではあります。2番の出だしの「Sitting on a cornflake, waiting for the van to come. 」は、面白い情景ですし、、3番の歌詞にある「Lucy in the Sky」はまさにご愛敬。まだ、正常な思考回路が残っている感があります。しかし、4番は、一転して書くもおぞましいグロテスクな歌詞となり、まさに幻覚・幻聴の世界。その意味ではサイケデリック・ロックの金字塔をなす作品かもしれません。ポールも、自伝『Many Years From Now』の中で、この曲をジョンの最高傑作の一つと称賛しています。5番は、「英国風の庭で太陽が昇ってくるのをまっている。太陽が昇ってこなければ、英国の雨に打たれて日焼けをすればいい。」ととても幻想的で情緒的な歌詞。個人的にはとても好きな情景描写です。エンディング付近は、イワシがエッフェル塔をよじ登ったり、ペンギンがヒンズー教の聖歌を歌ったり、エドガー・アラン・ポーが蹴飛ばされたりと、ナンセンス・フラッシュのオンパレード。確かにしらふでは書けない歌詞ではあります。
それにしても、終盤にグッとせり上がってくるような、押し寄せてくるようなリフレインは、この曲の真骨頂です。実は、この曲のレコーディングの数日前の1967年8月27日に、デビュー以来のマネージャーであったブライアン・エプスタインが死亡しています。この曲の圧倒的な迫力は、エプスタインに捧げる惜別の叫び故かもしれません。「♫ goo goo g'joob g'goo goo g'joob」

2012年3月15日木曜日

祝! ロンドン五輪出場決定

国立では日の丸の小旗が揺れていました。通常は入場の際に配布される青いボードを掲げて、スタンド全体を青く染めるのですが、今回の日の丸は、代表サポーターが用意し、配布したものでした(ちなみに、最近入場時に配布されるのは代表エンブレムの携帯クリーナー)。ゴール裏サポーター席で一斉に日の丸の小旗がうち振られる光景は、昭和の応援風景を彷彿とさせるものがありました。私がスタジアムでの代表応援デビューしたのは、36年前のことだったと思います。帰省先の富士から日の丸の旗を担いで、東海道線の鈍行で国立に向かいました。前々年に初めてライブ中継されたドイツW杯で聴いたチアホーンに模した自転車のクラクションホーンを片手に。モントリオール五輪予選でした。結果は、韓国に0-2の完敗。五輪への道を絶たれました。
さて、ロンドン五輪アジア予選最終戦。「もっと点が取れた」という不満の声もありましたが、五輪出場権獲得というゴールをしっかりと見据えた安定した戦いぶりだったと思います。前半は無理して最終ラインを押し上げず、ロングフィードを多用したセーフティな試合運び。危ない場面もありましたが、ボール保持率70%が示している様にゲームをしっかりと支配していました。後半の2ゴールは一気にトップギアにシフトしての得点。シュート自体もワールドクラスの素晴らしいものでしたが、じっくりと機をうかがっての計算ずくのゴールというところが評価されるべきでしょう。2点取った後は、
ギアを戻して、安全運転に。シリア戦の敗戦を経て、一回り成長した大人の戦いぶりでした。2000年のシドニー五輪以来、国立で五輪出場権獲得を見届けるのは4回目になりますが、この年代は、予選の戦いを通じて急速に逞しくなります。関塚監督が作り上げたこのチームの最大の強みは、その団結力にあります。個性が強く、個としてチームから浮いてもおかしくないキャラクターの原口や大津もしっかりと包み込むチームとしての包容力が強さの源泉となっています。五輪本戦では、この関塚ファミリーに、これまで召集していない海外組の香川、宇佐美、宮市らをどうフィットさせていくか、あるいは、長友、遠藤、本田らのオーバーエイジ枠を活用するのか、悩ましい問題ではあります。
試合終了間際に、アジア予選前半キャプテンとしてチームを牽引してきた山村をピッチに送り出したのは、関塚監督ならではの配慮でした。そして、試合終了後、権田が照れて逃げ回る山村をつかまえて、その左腕にキャプテンマークを巻くシーンが大型ビジョンに映し出されていました。昭和の学園ドラマのワンシーンのような光景に思わずホロリとしてしまいました。U-20 世界大会への出場を逃した「谷間の世代」ですが、更に強くなって、ロンドンで輝いて欲しい好感のもてるチームです。(写真は、試合前、大旗を振るサポーターをバックスタンドのトラック上に整列させ、代表にエールを送るという初めての試みのシーン)

2012年3月8日木曜日

アルガルベ杯決勝 ‐ 川澄ストーリー

アルガルべ杯決勝。準決勝米国戦は玄人好みの名勝負でしたが、決勝戦は、サッカーの面白さを満載した素晴らしいゲームでした。前半は、連戦の疲れからか、なでしこの動きが鈍く、間延びした布陣の間を突かれて、ドイツに押されっぱなし。大きく蹴り返しては、拾われ、波状攻撃を受けるという最も悪い流れで、2失点はやむを得ない展開でした。その流れを変えたのが、前半35分の川澄の冷静なゴール。この1点でなでしこは完全に落着きを取り戻しました。後半はなでしこペース。守備の底からショートパスでしっかりとビルドアップして攻め上がってくるなでしこに、今度はドイツが蹴り返すだけの展開になってしまいました。こうなれば、同点・逆転は時間の問題と思って観ていましたが、さすがに相手は追い詰められれば追い詰められる程底力を発揮するゲルマン魂のドイツでした。最後はミラクルゴールで突き放され、優勝には手が届かなかったものの、なでしこの進化を実感させてくれた大会でした。さて、反撃の狼煙をあげた川澄ちゃん。157cm、??kg。ドイツのDF陣とは20cm近い身長差。その体格差をもろともせずに、ドイツの重厚な守備陣をスピードとテクニックで切り裂きます。そのプレースタイルは、爽やかな笑顔とともに、とても好感が持てます。この試合右サイドバックで先発したDF有吉は日体大の2つ下の後輩。大学4年時、川澄は右膝前十字靱帯断裂の苦難を克服していますが、その2年後、有吉もまた左足前十字靱帯を断裂しました。その時、有吉のもとには1つの大きな段ボールが送られてきました。中には川澄自身が使っていたサポーターなどリハビリ用品と1冊の詩集。川澄がリハビリ中に読み、共感した詩を手書きでつづったものでした。有吉は「自分にも他人にも厳しい先輩だったけど、ナホさんがいたから私もがんばれた。今日は同じピッチに立ててうれしかった」と語っています。また、2点目を決めた田中選手とルームシェアしながら、慎ましい生活を送っていることは、有名です。昨年末表紙を飾ったanan(写真)で、W杯優勝で一変した現在の環境に先ずは感謝し、感謝の気持ちがパワーの源泉になっていると語っています。そして、インタビューの最後は「10円安い野菜を見つけてもすごく幸せになれるんで、『安い女だな』とも思うけど、それだけ幸せの数が多いから、本当に幸せな人間だと思います」という言葉で結ばれています。昨年のアルガルベ杯で代表初ゴールを含む2ゴールをあげ、代表定着を果たしたシンデレラガールが、今大会では、代表のエースとして活躍していました。小学校時代に沢の膝の上に乗せてもらって写真を撮って以来、沢に憧れてサッカーに打ち込んできた少女が、感謝パワーで沢不在の穴をしっかりと埋め、明日のなでしこの姿を示してくれました。

2012年3月6日火曜日

なでしこ米国戦 ‐ 平成名勝負数え唄

アルガルベ杯は、ポルトガル南部アルガルべ地方で毎年開催される女子サッカーの国際大会です。FIFAの管轄外大会ですが、女子サッカーでは五輪・W杯に次ぐ権威ある大会とされています。日本は昨年初参加し、グループリーグで米国に敗れ、決勝進出を果たせませんでした(3位決定戦でスウェーデンを破り、3位)。今年も決勝進出を賭け、同じく米国との因縁対決。W杯決勝で米国を破ったとはいえ、PK戦での勝利ですので、公式記録上は引分け。これまでの対戦結果は日本の0勝4分21敗ということになります。記録的には圧倒的に不利な相手に、体調不良の沢を欠く陣容。当然、前半は押し込まれ、守備に追われる展開を予想していましたが、なでしこは期待を大きく上回る成長を遂げていました。DFからしっかりとワンタッチのショートパスを繋いでビルドアップし、圧倒的にボールを保持ながら、ゲームをコントロールします。これに対して米国はロングフィードの大きな展開からパワーとスピードで日本の守備陣を切り裂き、日本ゴールを脅かします。お互いの持ち味を十分出し合った手に汗を握る好ゲーム。前半45分はあっという間に過ぎ去りました。後半も一進一退のゲーム展開に佐々木監督が動きます。後半20分に3人同時の選手交替。その大胆采配に一瞬唖然としましたが、FIFA公式試合ではないので、6人まで交替可と聞いて、納得。更にボランチ阪口に変えてFW菅沢投入。高瀬をFWからボランチに下ろすポジションチェンジ。1点リードのロスタイム終了間際には選手交替でしっかりと時間を稼ぐ冷静さ。米国相手の大勝負ながら、しっかりと選手を試し、フォーメーションを試す心憎い采配に、佐々木監督の更なる進化を感じました。相手にボールを回され、ボールを追いかける展開は、ボディブローの様に米国の選手から体力を奪います。後半途中から米国は完全に足が止まってきました。2列目以降の押上げが出来ず、折角サイドを崩しても中央に厚みを欠き、シュートに結びつきません。そして、高瀬のゴール。圧倒的に高さに勝る米国相手に、バックステップでマークを外すという技ありで空中戦を制してのヘディングシュート。見事でした。GKソロの反応も鈍く、GKまで足に来ていたようでした。
かつてのプロレス黄金期に「俺は藤波の噛ませ犬じゃない」との発言に端を発した藤波辰巳対長州力の一連の因縁対決があり、古舘伊知郎により「平成の名勝負数え唄」と命名されていました。剛対柔、パワー対テクニック。ロングフィード対ショートパス。コントラストに溢れ、サッカーの魅力満喫の米国対なでしこの対戦は、W杯ドイツ大会以降まさに「名勝負数え唄」に相応しいゲーム内容です。米国も雪辱を期して、ロンドンに乗り込んでくるはずです。五輪女子サッカー決勝で、両チームがどんな数え唄を奏でてくれるのか、期待せずにはいられません。

2012年3月3日土曜日

The Monkees - RIP, Davy

ちょっと前のことになりますが、出張先のホテルのTVでCNNを映していたら、The MonkeesのDavy Jones(写真右下)が2月29日フロリダの自宅で心臓発作で亡くなったというニュースが流れてきました。Micky(写真中央上)がスタジオでDavyとの思い出を語っていました。享年66歳。突然の、そして早すぎる死でした。Monkeesは米国版Beatlesを目指して、メンバーを公募して結成されたグループです。1966年に「Last Train To Clarksville(恋の終列車)」でデビューすると同時にTVで「The Monkees Show」が放映され、メディアミックス戦略が功を奏して一躍スターダムにのし上がりました。グループのイメージとメンバーのキャラクターを徹底するなど、米国商業主義がプロデュースした「作られたアイドル・グループ」の傑作でした。TV番組のオープニング曲「モンキーズのテーマ」で「♪僕らは行きたいところに行く やりたいことをやる 休んでいる暇なんてないさ いつも新しいことはあるんだ」と歌っていますが、その歌詞の通り、どこまでものんきで、底抜けに明るく、悩みとは無縁のアイドル・バンドを演じたグループでした。米国では折しもベトナム戦争が泥沼化し、反戦運動が激化していました。ウッドストックで伝説のロック・フェスティバルが開催されたのもこの時期です。ヒッピーに支持されたカウンター・カルチャーが音楽界でも主流になっていく中で、モンキーズはその対極に位置し、あくまで古き良き米国を象徴する存在でした。中学生だった当時、モンキーズに魅了され、「ザ・モンキーズ・ショー」を欠かさず見ていたのは、楽曲の素晴らしさもさることながら、彼らの「作られた生き方」への憧れが大きかったと思います。(カミングアウトすると、当時はビートルズよりもモンキーズが好きでした)
写真は、代表曲「Daydream Believer」(日本では忌野清志郎がカバーし、カップ麺などのCMで流されていた)のレコードジャケットです。このジャケットでもメンバーのキャラクターが一目瞭然で、いかにもモンキーズです。この曲は、「♪6時の目覚ましが鳴らなければいいのに でも鳴ってる そして僕は起きる 楽しい時を過ごしていても それはいつか終わる 夢想家(Daydream Believer)の彼と学園祭の女王(Homecoming Queen)の彼女には それが判っているのかな」と歌っています。この歌詞が暗示していた通り、モンキーズのDaydreamは長くは続きませんでした。68年にはPeter Tark(写真左下)が、69年にはMike Nesmith(写真左から2番目)が脱退し、1970年、結成してから4年でモンキーズは解散しています。ザ・モンキーズ・ショーのエンディング曲は「自由になりたい」だったと思います。「♪自由になりたい 青い鳥のように 青い海の波のように 君の愛が僕を束縛するなら そんなことしないで さよならしよう」Davyがブランコに乗って歌っていたような記憶が。冥福を祈って、合掌。Rest In Peace, Davy.

2012年3月2日金曜日

Kopi Luwak - サッカー代表戦

インドネシアのコーヒーといえば、トアルコ・トラジャコーヒーが有名です。トラジャコーヒーは、第二次大戦前はオランダ王室御用達に指定されるほど評価の高いコーヒーでしたが、戦後のインドネシアの独立に伴い、オランダ人が去った為、衰退。それを再興させたのが、日本企業キーコーヒーでした。キーコーヒーは「幻のコーヒー、トアルコ・トラジャ」とのキャッチコピーで販売しています。そのトラジャ以上に希少価値が高いのが、コピ・ルアク。ジャコウ猫の糞から採れる未消化のコーヒー豆を焙煎したものです。バリ島のコーヒー農場で試飲する機会に恵まれました。雌のジャコウ猫から採れる豆は平べったくてカフェインが高く、雄のは豆が丸くて味が濃い。左が雌、右が雄から採れたコーヒー。でも、真ん中奥のシャーベット状のアイスコーヒーが一番美味しかったように思います。ちなみに豆のお値段は100g約1万円也!! ジャコウ猫腸内の消化酵素によりコーヒーに独特の香味が加わるといわれており、コーヒー豆の香りはかなり魅惑的でしたが、味の方は多少クエッションでした。
さて、男女日本代表2連戦の29日は、出張先の米国フェニックスにおりました。「日本代表ウズベキスタン戦ライブ中継」と銘打たれたユーストリームをネットで視聴する為に夜中に起きましたが、パブリックビューイングのライブ中継で、ピッチの映像は一切無し。お笑い芸人が画面を眺めながらひたすら「イケー」「惜しい」「危ねえ」と絶叫。さすがにあほらしくて、途中で寝ました。でも、他のゲストが大量点での勝ちを予想する中で、次長課長の河本は、0-1での日本の負けもあり得ると予想しており、ちょっと見直しました。後でYouTubeのハイライトだけみると、日本も決定機を再三作ったものの、ウズベキスタンの絵に描いたようなカウンターに沈んだゲームのようです。香りはそこそこだが、味はイマイチといった試合でした。ただ、これで北朝鮮戦に続き、2連敗。さすがに問題です。一方、なでしこは、先行されながらも、泥臭く逆転勝ち。これが、W杯Best16のチームと世界を制したチームとの違いでしょう。