2011年2月27日日曜日

ナーランダの月 - 大唐西域壁画特別展

平山郁夫画伯の大唐西域壁画特別展が東京国立博物館で開催されています。画伯が薬師寺に奉納した門外不出の大壁画7点が一般公開されています。この壁画は、全長37mにも及ぶ大作で、20年以上の制作歳月をかけて描かれました。薬師寺玄奘三蔵殿の内壁として収められており、玄奘三蔵殿自体公開時期が限られている上に、幸いにも公開時期に訪れることが出来たとしても、入り口からのガラス越しの観覧の為、壁画全体を見渡すことは出来ません。したがって、今回の一般公開は、壁画を間近かに鑑賞出来る類稀な機会ということになります。
壁画は、西遊記で有名な玄奘三蔵法師の長安から天竺に至る3年の苦難の旅を描いています。灼熱のタクラマカン砂漠、雪と氷に閉ざされた厳寒の天山山脈。写真の絵は、過酷な旅の末、ようやく辿り着いた西インド・ナーランダ寺院を描いた壁画です。東山魁夷の「青」とも異なる独特の「青」が寺院の厳かな静寂をよく表現しています。アフガンの鉱石ラピスラズリという非常に高価な顔料を用いているとのことです。展示の最後に、この壁画の下絵が参考展示されているのですが、下絵では月は右上に描かれています。確かに素人目にも空の面積が狭い左上に描かれているよりもバランスがいいように映ります。当日居合わせた薬師寺東京別院で修行されているという若いお坊さんが解説してくれました。平山画伯が壁画の献納を約束した薬師寺高田好胤管主は、1998年壁画の完成をみることなく逝去されました。修学旅行生相手の法話に力を入れた方で、私も中学と高校の修学旅行時に管主の法話を伺った記憶があります。平山画伯は、高田管主のご逝去を大いに嘆き、ほぼ完成していたこの「ナーダンラの月」の壁画に高田管主を玄奘三蔵法師になぞらえて、人を描きこみました。壁画右下の白い小径中央に、見逃してしまいそうな位うっすらと描かれているのがそれです。人を描いたために、月は、その視線の先の左上に移されたということです。絵の中にドラマがあり、その創作にもドラマがありました。いい逸話を聞かせてもらいました。特別展は3月6日までです。機会があれば、是非、「ナーダンラの月」の高田管主に目を凝らしてみて下さい。(雨のアリゾナ・フェニックスより)

0 件のコメント: