2009年7月28日火曜日

僕らの時代-明日に架ける橋

「明日に架ける橋」のあの橋はどこの橋なのか。S&Gの歌にある49番街橋は形が違うし、イメージとしてはサンフランシスコの金門橋なのですが、やはり、S&Gの地元ニューヨークのジョージ・ワシントン橋(写真)と考えるのが自然なのだと思います。
S&Gに出会ったのは、中学3年生の頃でした。「受験地獄」とか「四当五落」(睡眠時間4時間で勉強すれば合格、5時間だと不合格)いう言葉の中で 高校受験・大学受験に直面していた僕らは、当時草創期だった深夜放送にのめりこみ、フォークギターをかき鳴らしていました。「受験」という悲愴な言葉がむしろ僕らの絆を強めていましたし、「深夜放送族」という新たなコミュニティを形成させていたのでした。 「明日に架ける橋」不思議な歌でした。アートの透き通るような高音は、「受験」という重圧に安定を失っていた15歳のデリケートな心のひだを細かく震わせました。「I will lay me down」というフレーズは「受験」という極めて利己的な状況に押し込められていた15歳に、友人の為に身を投げ出すというイメージを与えてくれました。しかも、橋を具象化したジャケットの写真は随分頑丈そうな鉄製の橋であり、「タフでなくてはいけない。強くなくてはいけない」ということを教えてくれました。僕らの世代は、Flower Generationではありましたが、決してひ弱ではなかったと思います。むしろ「根性」という言葉に象徴されるように、愚直な強さを有していたのではないかと思います。ちょうどジョージ・ワシントン橋のように。
歴史を変えようとか、時代を変えようとかいったエネルギーには欠けていました。僕らはいつも遅れてきた世代でした。時代を牽引することはなかったけれど、いつも時代を愚直に後押ししてきました。時代をどこへ向かわせたいのかということに頓着してこなかったことが、TVゲーム世代を生み出し、携帯文化を育て、バブルを惹き起こしてしまったのだと思います。一方で、子供の頃大事にしていたはずの「根性」「努力」「正義」「友情」「弱者への優しさ」「献身」といった僕らの合言葉は時代の流れの中に置き忘れてきてしまいました。それらはとても地味でかび臭い言葉なのですが、僕らのDNAとしてしっかりと継承していかなければならなかったのではないかと思います。不器用に、そして愚直に。価値観が揺らいでいる時代だからこそ。そして、その価値観の崩壊は僕らの世代が招いたものでもあるので。
分不相応に重たいテーマを長々と綴ってしまいましたが、S&Gにすっかりインスパイアされてしまったようです。たまには、こんなことも考えながら、人生の黄昏時前のまだ西陽の残る時間帯を過ごしていきたいと思います。

0 件のコメント: