2013年6月30日日曜日

コンフェデレーション杯2013 ‐ 見えてきたもの

コンフェデレーション杯2013は、3戦全敗という日本代表にとって極めて厳しい現実をつきつけられた大会となってしまいました。W杯アジア最終予選を最終戦を残して予選突破を決めたとはいえ、予選終盤の戦いぶりは決してアジアチャンピオンに相応しいものではありませんでした。「このままでは世界とは戦えない」という不安を抱えてのブラジルへの旅立ちでした。コンフェデ杯3戦で9失点の守備では、世界では勝ち点を奪うことは出来ません。得点力を考えると、とにかく、失点を1点以内に抑えることが、まず挑むべき課題でしょう。一方で、4得点には一縷の光明を見出すことが出来ます。日本のバスサッカーが世界のDF陣を切り裂いた瞬間もありました。第三の動きの運動量を増やし、連動性を高めていけば、世界の脅威となるポテンシャルは秘めています。最大の問題点は、イタリア戦、メキシコ戦で露呈した試合運びの稚拙さでしょう。高い温度と湿度、過密スケジュールという過酷な試合環境の中で、一本調子の常にフルスロットルの戦い方では、どこかでエアポケットが出来てしまうことは避けられません。日本代表の失点は、いずれもそのエアポケットをつかれたものです。
マリーシアというポルトガル語があります。もともと「ずる賢い」という意味なので、日本では、審判の死角で反則するとか、反則スレスレの行為を指すなど誤用されていますが、正確には、試合での駆引きや臨機応変な試合運びといった知的な戦い方を意味するものです。このマリーシアは豊富な人生経験や試合経験を通じて得られるものとされています。外国人監督から「日本代表に欠けているものは経験値」という言葉がよく聞かれますが、強豪との真剣勝負を通じてのマリーシアが身についていないということなのです。この歳になって判るようになったのですが、風を読み、潮目を感じる能力は、座学や書物から学ぶことは出来ず、経験を通じてのみ身に付くものです。この能力があってこそ、流れに乗り、流れを引き寄せることが出来ます。あるいは、一瞬の「機」を見極めることが出来ます。ただ、サッカーで厄介なのは、11人がこの感覚を瞬時に共有しなければならないということです。コンフェデ杯での日本代表には、明らかにこの部分が欠けていました。本田圭佑は、W杯優勝を口にしていますが、その為には、本田のいう個の成長とともに、着実に経験値を積み重ねてのチームとしての成熟が必要です。まだまだ、長い目で見る必要があるのかもしれません。

0 件のコメント: